実は結構奥が深いかもEverybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-

@bascosann.bsky.social

そして誰もいなくなった




数年前Twitterでプチ話題になっていたEverybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-。その時の触れ込みはのどかな田舎風景と雰囲気マウンテンなサウンドトラックを堪能できる散策ゲーム。必要なのは左スティックと〇ボタンとジャイロセンサーのみ。ジャイロセンサーの必要性はPS4だけかもしれないです。PCでも発売されてるのでジャイロセンサーの代わりになる操作があると思います。FPS視点なので画面酔いの可能性があり。あと走れないのでストレスを感じてしまう人も居るかも。という点を考えると三半規管がツヨツヨで雰囲気ゲーが好きな人がこのゲームに向いてる気がします





舞台は1980年代イギリスのヨートン。誰も居ない田舎町にいきなりプレイヤーは降臨させられます。タバコの火が付てたりついさっきまで人は居たがいきなり消えたかのような。結構昔の話なので電話ボックスとかラジオとか薄くないテレビとか40代の人は懐かしいと思っちゃうアイテム結構あります。今じゃ見ない厳つい四角い長~い海外の車とか。 かつてそこに存在していた人々の残留思念【光】に触れてこの田舎町で何が起こったのかを見ていく、といった内容になります。その残留思念を見ていくと突然鼻血が出たり頭痛に襲われたりの奇病がこの町に起こっていたよう。そしてその奇病を発症した人は突然居なくなる.......。あっという間にその奇病は町全体に広まり町は隔離。逃げ場も無い町に取り残された人々は多分死を迎えた(光になったが適切かも)




この残留思念の光は町の至る所にあって私も全部見きれてないと思います。全部見たら町の事情がもっと分かるかも。そして感染病のようなこの光の正体、ゲーム内では明確に断言されていません。ある日突然来て町の人々と接触しようとしただけなのかはたまた攻撃したかったのか分からず仕舞いのまま終わります。結局はみんな光になってしまってゲームは終わります



ですがクリア後に見た考察で実は奥が深いんじゃないかと思いました。町の至る所にラクガキされた記号、テレビ画面にフラッシュ的に映る観測所、ED後の数字など意味があったようです




科学、宗教、思想が関係してるよう。私の頭では到底追っつかない良い考察ブログ書かれてる方いたのでURL貼っときます。人の書いた記事紹介でしか作品を説明できないの不甲斐ないwwいやーすごいねここまで考察できるの.....

Everybody’s Gone to the Rapture -幸福な消失-ストーリーの背景・設定の考察



bascosann.bsky.social
basco

@bascosann.bsky.social

アイ アム ヌルゲーマー。ジャンルはいろいろ。
絵/ゲーム/・・・大さじ7杯
映画/ホラー/メタル・・・少々
フォローリムブロ等気軽に。無断転載、AI学習禁止。

🏠 https://bascosan.com/
🎮 https://whtwnd.com/bascosann.bsky.social


Post reaction in Bluesky

*To be shown as a reaction, include article link in the post or add link card

Reactions from everyone (0)