0から始めるC言語 第2回

@iori-s.bsky.social

こんにちはioriです。前回に引続きC言語やっていきます。

今回はprintf関数で色々やっていきます。普通に有用そう。
(このシリーズはMMGamesさんの「苦しんで覚えるC言語」通称”苦C”を参考書にして進めていきます。)

文字を整えて表示する

文字列の改行をする命令はこう。(以下単純に命令だけ掲載)

printf("ここで\n改行\n")

>ここで
>改行

開業できた。

タブ挿入も出来る。

printf("Windows\tMicrosoft\n")
printf("MacOS\tApple\n")

>Windos  Microsoft
>MacOS   Apple

これは知らなかった便利。

文字列の中に数値を混ぜる

出力変換指定子というのを使うと文字列の中に変数の中身を組み込んで表示できる。%dは整数値を文字列に変換する。

printf(”%d円\n”, 100)

>100円

これもそこらじゅうで使えそう。
複数表示したい場合はいくつも書いてその後カンマ区切りで順番に書く。

printf("%d+%d=%d\n", 10, 20, 30)

>10+20=30

実数値を表示したい場合は%fを使う。

printf("%f\n", 5.0 / 2.0)

>2.500000

短いけどキリが良いのでこのへんで。 もう簡潔に書くだけにします。情報の効率が悪いことに気づいたので。

<前回
次回>

iori-s.bsky.social
iori

@iori-s.bsky.social

カメラ、ガジェットPC、ゲーム、音楽と車も好き。
ひとりごちてるのでご自由に。
https://whtwnd.com/iori-s.bsky.social

Post reaction in Bluesky

*To be shown as a reaction, include article link in the post or add link card

Reactions from everyone (0)